LGBTQの相談先・カウンセリング
主に関西圏でLGBTQに関して相談できるところをリストアップしています。

はじめに
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)をはじめとする性的マイノリティの方々は、日常生活においてさまざまな悩みや困難に直面することがあります。カミングアウト、家族や職場での理解、パートナーシップの悩みなど、一人で抱え込んでしまいがちな問題も多いでしょう。そんなときに活用できるのが、LGBTに特化したカウンセリングです。本記事では、LGBTの方々が直面する悩みと、それを解決するためのカウンセリングの役割について詳しく解説します。
LGBTの方々が抱える主な悩み
Contents
- 1 1. カミングアウトの不安
- 2 2. 人間関係の悩み
- 3 3. 職場での悩み
- 4 4. メンタルヘルスの問題
- 5 1. 安心して話せる環境
- 6 2. 適切なアドバイスが受けられる
- 7 3. ストレスの軽減
- 8 1. オンラインカウンセリング
- 9 2. 対面カウンセリング
- 10 3. LGBTQ+コミュニティ・サポートグループ
- 11 兵庫県LGBT電話相談窓口
- 12 LGBT(セクシュアルマイノリティ)電話相談 – 芦屋市
- 13 性的少数者(LGBTQ)の相談 – 神戸市
- 14 西宮市性的マイノリティ電話相談
- 15 明石にじいろ相談
- 16 富田林にじいろホットライン
- 17 大阪弁護士会LGBTsのための電話相談
- 18 よりそいホットライン
- 19 こころの相談
- 20 レインボー・ホットライン
- 21 ポジティブライン
- 22 FRENS電話相談フレンズライン
- 23 性と人権ネットワークESTO
- 24 セクシュアルマイノリティの当事者グループありまま
- 25 にじのこころ
- 26 カラフル@はーと
- 27 NOISE
- 28 ふれんどりーKOBE | 兵庫県・神戸・大阪の性的少数者・LGBT …
- 29 神戸レインボーフェスタ2025
- 30 関連記事
1. カミングアウトの不安
LGBTの方々にとって、自分の性的指向や性自認を他者に伝える「カミングアウト」は、大きな決断となります。以下のような不安がつきまといます。
- 家族や友人が受け入れてくれるか心配
- 職場での人間関係が悪化する可能性がある
- カミングアウトした後の自分のアイデンティティが揺らぐ
カミングアウトは強制されるものではなく、自分が安全だと感じる状況を整えた上で行うことが重要です。専門のカウンセリングを利用することで、タイミングや方法についてアドバイスを受けることができます。
2. 人間関係の悩み
恋愛や家族関係において、LGBTの方々が抱える悩みは多岐にわたります。
- パートナーとの関係に関する悩み(異性愛中心の社会でのプレッシャー)
- 家族に理解されない苦しみ
- 友人や同僚との関係でのストレス
カウンセリングでは、これらの悩みを整理し、ストレスを軽減する方法を見つけることができます。
3. 職場での悩み
職場においてLGBTであることをオープンにするかどうか、差別やハラスメントに直面する可能性など、LGBTの方々にとってキャリアの問題も大きな課題です。
- 同僚にカミングアウトするべきか
- 差別的な発言や態度への対処法
- 企業のLGBTフレンドリーな環境づくりの重要性
職場環境を良くするために、カウンセリングを通じて適切な対策を考えることができます。
4. メンタルヘルスの問題
LGBTの方々は、社会的な偏見や孤立感から、うつや不安障害などのメンタルヘルスの問題を抱えやすい傾向にあります。
- 自己否定感が強くなってしまう
- 孤独感や抑うつ状態に陥る
- 精神的なストレスが積み重なる
こうした問題に対して、専門的なカウンセリングを受けることで、気持ちを整理し、前向きな思考を育むサポートを受けることが可能です。
LGBT向けカウンセリングのメリット
1. 安心して話せる環境
LGBTに理解のあるカウンセラーが対応することで、自分の悩みを安心して話すことができます。偏見のない環境で話すことで、心が軽くなります。
2. 適切なアドバイスが受けられる
LGBTの悩みに特化したカウンセラーは、豊富な経験と知識を持っています。自分に合った解決策や心の整理方法を見つけるサポートをしてくれます。
3. ストレスの軽減
悩みを抱え込むことでストレスが増大し、心身の健康に悪影響を与えることがあります。カウンセリングを受けることで、ストレスを軽減し、心のバランスを整えることができます。
LGBTの悩みを相談できる場所
1. オンラインカウンセリング
最近では、オンラインでのカウンセリングサービスも充実しています。時間や場所に縛られず、気軽に相談できる点がメリットです。
2. 対面カウンセリング
直接会って相談することで、より深いコミュニケーションが可能になります。対話を重視する方には適した選択肢です。
3. LGBTQ+コミュニティ・サポートグループ
LGBTQ+向けの支援団体やコミュニティに参加することで、同じ経験を持つ人々とつながることができます。孤独感の軽減にも役立ちます。
兵庫県LGBT電話相談窓口
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf06/lgbtdenwasoudan.html
LGBT等性的少数者の方やその周りの方々の相談に応じるための専門電話相談窓口です。
TEL:050-3637-7521 毎週土曜日18時~21時、相談料:無料
LGBT(セクシュアルマイノリティ)電話相談 – 芦屋市
https://www.city.ashiya.lg.jp/jinken/lgbtsoudan.html
性別違和や性的指向の悩みなどセクシュアリティでお悩みの当事者や、家族、友人、教師、同僚などからの相談を受け付けています。
TEL:050-3637-7521 毎週土曜日18時から21時、相談料:無料
性的少数者(LGBTQ)の相談 – 神戸市
https://www.city.kobe.lg.jp/a27419/kurashi/activate/human/soudan/lgbtq_soudan.html
「自分の性別に違和感がある」、「同性を好きになった」、「友達から『トランスジェンダー』と打ち明けられたがどのように接したらいいか分からない」、「性自認や性的指向について誰かに今の気持ちを聞いてほしい」などの当事者やその家族・友人からのお悩みについて、専門の相談員に相談できます。
西宮市性的マイノリティ電話相談
https://www.nishi.or.jp/bunka/danjokyodosankaku/tayousei_torikumi/LGBTQTEL.html
TEL:0798-68-6720 受付日時:【毎月第2土曜日】10時~13時
明石にじいろ相談
http://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/sdgs/nijiirosoudan.html
性的マイノリティの悩みに関する明石市の専門相談窓口。
TEL:078-918-5276 受付日時:【毎週木曜日】12時30分~16時30分
富田林にじいろホットライン
http://thrkc.org/works/
一般社団法人富田林市人権教育・啓発推進センター
(第1・第2・3土曜日 10:00~15:00)
TEL:0721-20-0285
大阪弁護士会LGBTsのための電話相談
https://www.osakaben.or.jp/01-aboutus/committee/room/jinken/04.php
(第4月曜日 16:00~18:00 ※2020年11月は第3月曜日)
TEL:06-6364-6251
よりそいホットライン
https://www.since2011.net/yorisoi/
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決する方法を探す、24時間・365日の無料電話相談。DVや性暴力、性的指向や性自認に関する悩み、外国語による相談、死にたいほどつらい、子育てに関する悩みなど、専門の相談員が対応します。性や同性愛などに関わる相談は、ガイダンス #4を押してください。
TEL:0120-279-338
こころの相談
http://www.agp-online.jp/
AGP(同性愛者医療・福祉・教育・カウンセリング専門家会議)。精神科医、臨床心理士による無料電話相談。同性愛の悩みや心の問題について対応します。
TEL:050-5806-7216
レインボー・ホットライン
http://www.proudlife.org/hotline
セクシュアル・マイノリティの当事者や支援者による電話相談。
TEL:0120-51-9181 毎月第1月曜日 19:00〜22:00
ポジティブライン
http://ptokyo.org/consult/plhiv_partners_families
HIV陽性者と確認検査待ちの人、そのパートナー、家族のための電話相談。
受付日時:月曜日〜土曜日 13:00〜19:00(祝日、冬季休業を除く)/木曜日 15:00〜18:00
HIV陽性の相談員対応
FRENS電話相談フレンズライン
https://www.frenslgbtq.com/frensline
TEL:080-9062-2416 毎週日曜日17:00-21:00
性と人権ネットワークESTO
http://estonet.info/
すべての人がその性の在り様に関わらず存在(Est)を尊重(Esteem)されることを願い、人と情報の交流によるネットワークを豊かなものにするために設立された非営利の団体。
性同一性障害・性的指向・性分化疾患などの相談。
メール:esto◎estonet.info [電話相談専用携帯番号] TEL (186)080-6049-8843
当事者グループ(自助グループ)など
セクシュアルマイノリティの当事者グループありまま
https://arimama-lgbt.com/
LGBTQの当事者グループで、フリートークなどを行っている。
にじのこころ
セクシュアルマイノリティと精神疾患の自助グループ
https://lgbtnijinokokoro.wixsite.com/nijinokokoro
カラフル@はーと
https://lgbtcath.com/
LGBTQ当事者で精神疾患、発達障害、依存症(アルコール・薬物・性行動、他)などの問題を抱える方のための、自助グループ。東京都中野区で当事者同士の交流会「カラフルミーティング」を実施している。また、オンラインでのミーティングも開催。
NOISE
https://lgbter.jp/noise-top/
LGBT情報発信サイト
ふれんどりーKOBE | 兵庫県・神戸・大阪の性的少数者・LGBT …
神戸を中心に阪神地域で活動している、性的少数者、エイズ・HIVをはじめとする性感染症感染者のくらしの向上と、性感染症感染予防の啓発と推進を目的とした非営利・任意の市民団体。
LGBTQに関するイベントなど
神戸レインボーフェスタ2025
https://www.koberainbowfesta.org/
2025 年5 月31日(土)・6月1日(日) TOTTEI PARK (トッテイパーク) 「GLION ARENA KOBE (ジーライオンアリーナ神戸)」敷地内。
兵庫県LGBT交流会・相談会(神戸) 兵庫県事件啓発協会
https://www.hyogo-jinken.or.jp/archives/10059
神戸市・兵庫県であなたに適したカウンセリング・相談先を探すにはどうしたらいい?
もご覧ください。
まとめ
LGBTの方々が直面する悩みは多岐にわたりますが、決して一人で抱え込む必要はありません。信頼できるカウンセラーやサポートグループを活用することで、より良い解決策を見つけることができます。自分らしく生きるために、カウンセリングという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか?