愛の心理学―4つの愛着スタイルと愛着障害

今日は近代心理学において「愛」がどのように研究されてきたかということがテーマです。
親と子や恋人・夫婦などの親密な関係における情緒的な絆のことを、心理学では「愛着(attachment)」と言います。
「乳児が特定の人との密接な関係を求める傾向や、それらの人がいることにより安心する傾向」(『ヒルガードの心理学』)と定義されていますが、近年は乳児だけでなく、 青年期や成人してからの愛着スタイルの研究もよく行われているようです。

カウンセリングを受けたいと考えておられる方は、かささぎ心理相談室のカウンセリングへお進みください。

カウンセリング申し込み

愛着と母性の剥奪

「愛着」についての心理学理論は、ジョン・ボウルビィ(John Bowlby,1907-1990)という精神科医・精神分析家によって提唱されました。ボウルビィは、第二次世界大戦後の イタリアで孤児院などに収容された戦災孤児の調査を行い、母性的な養育と心身の健康的な発達が深く関係していることを明らかにしました。「母性的養育の剥奪」体験は、 情緒的な問題を引き起こすだけでなく、病気に対する免疫の低下や身体的な発育不良なども引き起こすのです。同時代の児童精神科医だったルネ・スピッツは、乳児期の剥奪 体験が心身におよぼす影響をフィルムに収めています。
Emotional Deprivation in Infancy by Rene A. Spitz 1952

ハーローによるアカゲザルの愛着実験

ハリー・ハーロー(Harry Harlow, 1905-1981)は、愛着の重要性を実験的に検証しようとしました。
アカゲザルと二つの母親の人形を使った、よく知られた実験です。

ハリー・ハーローの愛の実験

“The Nature of Love” Harry F. Harlow (1958)

ハーローは生まれたばかりのアカゲザルの子どもを母親から引き離し、二種類の母親代わりの人形で育てました。ひとつは針金でできたお母さん人形で、もうひとつは温かい 布のお母さん人形です。針金のお母さんには哺乳瓶が取り付けられています。それまでの心理学では、子どもは栄養を与えてくれる存在に愛着を示すと考えられてきました。
ところがアカゲザルの子どもたちは、明らかに布のお母さんを好んだのです。小ザルはおなかがすくと針金のお母さんからミルクを飲みますが、すぐに布のお母さんのところ にいくのです。音の出るびっくりするようなおもちゃを飼育小屋に入れるたときも、小ザルは怖がって布のお母さんにしがみつきます。ハーローはこうした実験から、愛着はミルクだけで生まれるのではなく、「接触の快適さがなににもまして重要だ」つまりスキンシップによって形成されるのだと考えました。スキンシップによって安心感を得ることができた小猿は、新しい環境や対象を探索することにもチャレンジします。人間だって、信頼できる人が見守ってくれているから一歩踏み出せるということは多々ありますよね。

ただしこの実験には後日談があります。ハーローは布の代理母によって正常な愛着が得られると考えたのですが、実際にはアカゲザルは、成長とともに自分を傷つけたり、仲間とつきあえ ないといったさまざまな問題を見せました。ごく常識的に考えれば、動きもしないしなんの反応もない代理母だけで育てられたのですから、他のサルと関係を持つのが難しい のも無理はありません。ハーローのこの実験はアカゲザルにひどいことをしたという批判も大きく、アメリカで動物実験の際の倫理規定が定められるきっかけともなったよう です。
心は実験できるか―20世紀心理学実験物語』(ローレン・スレイター著、紀伊國屋書店)という本では、ハーローは確かに「愛」を心理学的に実証しようとしたけれども、 彼個人の愛情生活は破綻していたとかなり辛口に描かれていました。

愛着理論とストレンジ・シチュエーション法

「ストレンジシチュエーション法」とは、心理学者のエインズワースらが、愛着理論に基づいて考案した、乳児と母親の愛着の発達やタイプを明らかにする実験的な観察法です。

The Strange Situation – Mary Ainsworth

この動画に示されているように、よく知らない場所で母親(あるいは養育者)といっしょにいる子どもがどんなふうにふるまうかを観察します。   母親がその部屋を出て行き、見知らぬ人が入ってきたら、子どもはどう反応するでしょう?   ある子は泣きだしますし、別の子は知らない人と遊ぼうとします。   しばらくしてその見知らぬ人が部屋を出て、母親が戻ってきます。このときも、子どもによって行動パターンが異なるのです。   エインズワースらの研究によって明らかにされた子どもの反応は、

の4つのタイプに分類されました。   安定型の子どもは、母親がいなくなると不安になって泣いたりしますが、母親が戻ってくるとそれを素直に喜ぶこともできます。「お母さんが帰ってきた!」と笑顔になってかけよったり、あるいは泣きながら抱っこを求めるといった反応ですね。母子関係には、信頼や適切な愛着関係が育まれていると言えます。母親も、子どもの感情や欲求に繊細に応じています。   回避型の子どもは、母親が部屋を出ても後を追ったり、泣いたりしません。愛着を示さず、母親との関わりもよそよそしいというか、距離を置きがちです。このタイプの子どもの母親も、子どもと距離があることが多いようです。   葛藤型の子どもは、母親からなかなか離れることができません。母親が部屋を出ていくと不安がってひどく混乱してしまいます。再会したときも、すぐに安心できずに混乱が続き、母親に対して怒るなど、不安定な愛着関係を示します。   無秩序型の子どもは、しがみついたり、回避したり、あるいは母親を責めるなど、愛着関係に一貫性がないことが特徴です。児童虐待の子どもなどに、このタイプの愛着関係が見られることがあります。また、このタイプの子どもの母親自身が情緒不安定な傾向を示すこともあります。

大人の愛着スタイル

エインズワースらが明らかにした子どもと養育者の愛着関係は、大人になってからの親密な人間関係にも影響を与えています。恋人や夫婦関係、親しい友人との関係などにも、愛着スタイルがあるのです。研究では、乳幼児期の愛着スタイルと、成人になってからの愛着スタイルは、かなり一致しているのだそうです。   大人の愛着スタイルは、「不安」と「回避」の二つの次元からとらえることができます。   親しい他者との愛着関係において、「不安」が大きい人は、「愛されていないのではないか」「見捨てられるのでは」「拒否されないか」といったことを過度に心配します。そして、できるだけ相手と近づきたい、離れたくないと願います。   一方、「回避」が大きい人は、他者との間に情緒的な距離を置き、どんなことでも自分一人でやろうとします。人は信じられないし、愛せないので、自分だけが頼りだと感じているのです。   「不安」と「回避」の二つの次元の組み合わせで、成人期の愛着スタイルは4つのタイプに分類されます。  

自律・安定型

不安が少なく、回避もしていない、健康な愛着スタイルをもった人たちです。他者を信頼して関わることができるし、親密な関係をもつこともできます。自分自身も安定していると言えます。  

とらわれがた(不安型)

不安が大きく、相手にしがみつくタイプです。親密でありたいと強く願っていますが、安心して離れることができないのでしがみついてしまいます。他者からどう評価されるかということがとても気になり、拒否されたり、見捨てられることを過度に心配しています。  

拒絶・回避型

不安は低く、他者と距離を置くタイプの人たちです。人のことは信用しておらず、感情表現を抑えて自分を律しようとしています。

恐れ・回避型

不安が高く、他者との関係を回避するタイプの人たちです。「他人は怖い」「きっと嫌われるに違いない」「どうせ人は私を見捨てて去っていくだろう」といったことを予期して、親密な関係を回避します。トラウマなどの傷つき体験を抱えた人などに見られます。    

愛着障害(アタッチメント障害)

愛着障害とは、母親などの養育者との愛着関係がうまく築くことができず、人間関係や情緒面の問題や「生きづらさ」が生じるような状態です。 上に書いたように、乳幼児期に養育者といい愛着をもつことができないと、人が怖くて心を開けない、見捨てられるのが不安でしがみついてしまうといった傾向が表れることがあります。   ICD-10という世界保健機構(WHO)が作成した「精神・行動の障害」のマニュアルでは、愛着障害は次のように定義されています。 「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」
5歳までに発症し、小児の対人関係のパターンが持続的に異常を示すことが特徴であり、その異常は、情動障害を伴い、周囲の変化に反応したものである(例:恐れや過度の警戒、同年代の子どもとの対人交流の乏しさ、自分自身や他人への攻撃性、みじめさ、ある例では成長不全)。この症候群は、両親によるひどい無視、虐待、または深刻な養育過誤の直接的な結果として起こるとみなされている。「脱抑制型愛着障害」
5歳までに発症し、周囲の環境が著しく変化しても持続する傾向を示す、異常な社会的機能の特殊なパターンである。たとえば、誰にでも無差別に愛着行動を示したり、注意を引こうとして見境なく親しげな振舞いをするが、仲間と強調した対人交流は乏しく、環境によっては情動障害や行動障害を伴ったりする。ICD-10「精神・行動の障害」マニュアル (医学書院,1994年刊)  また、愛着障害の診断基準は次のように定められています。 「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」
A.5歳以前の発症
B.いろいろな対人関係場面で、ひどく矛盾した、両価的な反応を相手に示す(しかし間柄しだいで反応は多様である)
C.情緒障害は、情緒的な反応の欠如や人を避ける反応、自分自身や他人の悩みに対する攻撃的な反応、および/またはびくびくした過度の警戒などにあらわれる
D.正常な成人とのやりとりで、社会的相互関係の能力と反応する能力があるのは確かであること「脱抑制型愛着障害」
A.広範囲な愛着が、5歳以前の(小児期中期にまで持続していなくてもよい)持続的な特徴としてみられること。診断には、選択的な社会的愛着を十分に示せないことが必要であり、次の項目に明らかとなる。
(1)苦しいときに、他人から慰めてもらおうとするところは正常であり、
(2)慰めてもらう相手を選ばない(比較的に)というところは異常である。
B.なじみのない人に対する社会的相互関係がうまく調節できないこと。
C.次のうち1項目以上があること
(1)幼児期では、誰にでもしがみつく行動
(2)小児期の初期または中期には、注意を引こうとしたり無差別に親しげに振る舞う行動
D.上記の特徴については、状況特異性のないことが明らかでなければならない。診断には、上記のA,Bの特徴が、その小児の経験する社会的な接触の全範囲に及んでいる必要がある。  こうした定義や診断基準は、子どもの愛着障害に関するものです。しかし、大人になったら自然に改善するというものではなく、適切なケアがされないままだと、同じような愛着の問題を抱えながら成人になることもあるのです。

大人の愛着障害の特徴としては、

といったことが挙げられます。 いわゆる「アダルトチルドレン」とも重なる特徴を示すといえます。   また、こうした愛着障害がベースにあって、うつ病不安障害・パニック障害境界性パーソナリティ障害、心身症などのメンタルヘルスの問題が現れることもあります。  

恋愛依存と愛着障害

愛着障害は、親密な人間関係に関わることですから、恋愛などにも大きな影響を与えます。   「成人愛着スタイル尺度」という心理テストには、

といった項目が含まれています(1)。   見捨てられることを過度に恐れて、しがみついてしまう。 あるいは逆に、「見捨てられる前に自分から切ってしまう」という態度に出る方もいます。 また、親密な関係になること自体を恐れて、回避してしまうといったこともあるでしょう。   いわゆる恋愛依存症や、DVに脅えながらも逃げられないといった共依存(自分と相手の関係に過度に依存してとらわれてしまう)のような状態になることもあります。  

恋愛・結婚・パートナーシップについての悩み相談

複雑性PTSDのカウンセリング・心理療法

【註】

(1)中尾 達馬, 加藤 和生, 成人愛着スタイル尺度 (ECR) の日本語版作成の試み, 心理学研究 Vol. 75 (2004-2005) No. 2 P 154-159

前の記事:
次の記事: